飛行機に乗ると耳が超痛くなる!?私はこれで飛行機が快適に乗れるようになりました!

飛行機に乗ると耳が痛くなる方はいらっしゃいますか?
仕事の都合上、年1~2回ぐらい飛行機に乗らないといけないのですが、
以前は本当に飛行機に乗るのが恐怖でした。

着陸態勢に入って、飛行機が降下していく約30分の間、
「これは何の拷問ですか!?」
と思うぐらいの激痛を耳に起こっていたのです。


ネットに書いてあることをやってもダメ。
特殊な耳栓(←高かった!)を使ってもダメ。
耳鼻科にいってもダメ。

途方にくれて、くじけそうになりそうでしたが
ある方法を覚えてから大分マシなりました。



結論を先に書きます。

大事なのは耳ぬきが出来るようになること!!

激痛との闘いと恐怖と

年に1~2回、飛行機に乗るのが本当に嫌で嫌でのう。
それはそれは苦痛に感じていた者がおったそうじゃ。
あ~、とうとう飛行機に乗る日が来てしまった。

f:id:noika:20170905215821j:plain

”超”が10個ぐらい付くぐらい、飛行機が苦手でした。

本当にイヤでイヤで仕方なかったのです。
でも、どうしても移動の関係上、飛行機を使わないといけないことがあります。

f:id:noika:20170905215833j:plain

なぜって?
それは、飛行機が着陸態勢に入って、降下していく約30分間の間…

f:id:noika:20170905215845j:plain

拷問と呼ぶしかないレベルの激痛を耳に感じていたからなのだぜ……!!

耳掃除をしている時に、ちょいと奥に耳かきやめん棒を
突っ込んでしまった時に痛みを感じたら…
皆さんすぐに引っ込めると思います。

でも、コイツのすごいところは容赦なく恐怖のフルコースで襲いかかってくるのです。

痛いのなんの、そんなのおかまいなしに奥までグリグリされて、
鼓膜が破けるんじゃないかという恐怖と
空の上だから逃げられないという絶望と
更に調子が悪い時は、頭や顔面の筋肉までがピキピキと痛くなる……

そんな恐怖のフルコースが30分続きます。

いや~ほんと、「あばばばばば」とかって思っているしかなく、
何かが口から抜けていく感じです。

f:id:noika:20170905215923j:plain

大げさでなく、飛行機が着陸した時のガタンという小さな衝撃を座席から感じると、
今回もミッションコンプリート!終わった!!!!!と、あまり嬉しくないタイプの達成感を感じていました。

f:id:noika:20170905215939j:plain

飛行機に乗らざるを得なくなったのは、10年前に今の仕事に就いてからなのです。「これ、これからも続くの?もし、飛行機が苦手だから異動できるかを上司に聞いたらどうなるんだろう?」と一瞬頭によぎりました。

ただでさえ、異動が一般的でない保守的な会社です。
もし、会社に入ったばかりの人が、こんなことで異動したいなんて言ったら、ある意味伝説になってしまうかもしれません。
万に一つ、異動になったとしても
「あの人、飛行機が苦手で異動したんですって!」と
好奇の目で見られてしまうのでないか…
仕事がしにくくなるのでないか…
変な風に解釈されて、やる気がない人って思われたらイヤだ…
この時はプライドが高かったのか、チキンハートだったからかは忘れたのですが我慢することを選びました。
※当時は我慢することしかない、と思い込んでいたのですが、健康と身体は大切です!周りに真面目に相談はしても良かったのかなぁと今では思います。

f:id:noika:20170905215949j:plain

そんなこんなで、飛行機の乗っただけでグッタリしていました。

地上に戻ったらイエ~イ!耳復活!

なんてこともなく、頭も耳もしばらくズキズキするのです。
通常は移動日は予定がなく、そのままホテルに行くことが多いのですが、
たまに移動日に予定が入っていることがあります。

f:id:noika:20170905215957j:plain

こんな個人的なことを理由に、予定を入れたくない!なんてわがままがサラリーマンに許されるはずもなく。
というわけで、当日何かある日は、本当に辛かったです。激痛との闘いに関する思い出はここまでです。

色々試したけど効果がなかったものシリーズ

お次はこうして大分マシになりました編が始まります。

「あ~、なんか耳がツーンとするよね」
周りに軽く聞いてもそんな羨ましい人ばかり。
何か困るととりあえず検索するのですが、インターネットのおかげで
こんな時は本当に助かります。
出てくる出てくる…。

普段はどこにいるのでしょうと言いたくなるぐらい、
飛行機に乗ると耳が痛くなる方たちが!
乗らないですむなら、それに越したことはありませんが、
どうしても飛行機を使わないといけないことってありますよね。

そして、肝心の「どうしたら耳が痛くなくなるのか!」

を調べました。

え~と何々……。

f:id:noika:20170907215832j:plain

ふむふむ
・水を飲む
・アメやガムを食べる
・顎を動かす
・特殊な形の耳栓をする

が良いそうです。

全部試したのですが、残念ながら私には全然効果がありませんでした。
耳の奥が潰されるような感覚がするので、確かに顎を動かしたり、あくびをして自然と抵抗してみたくなります。
ですが、それ以上の力で、耳の奥で何かがつぶされるような感じで、私の場合はあまり効果が感じられませんでした。

ぐぬぅぅぅぅ!

これがRPGの世界だったら、まるで初期レベル&初期装備でいきなりラスボスに挑むようなものだぜ……!
だ、ダメだ!無理ゲーすぎる!そんな感じでした。

これは耳鼻科に行くしかない!

民間療法的なものが効かないので西洋医学の力を借りよう。
お次は耳鼻科に行ってみました。

f:id:noika:20170907215840j:plain

とにかく鼻の通りを良くしておくのが大事とのことです。
鼻が詰まっていると、普段は痛くならない人でも痛みを感じることがあるそうな。鼻アレルギー持ちなので、それも関係しているのでしょうか。

「あなたの風邪はどこから?」と聞かれたら、
「はい!鼻と喉からです」と即答できるぐらい身体の中では
調子が悪くなり易い部分であります。

そんなわけで
飛行機に乗る前は
・鼻の通りをよくしておくこと
・意地でも風邪を引かないように気合いを入れておく
を意識するようになりました。

もし家訓を残せるとしたら、迷わずこの2つにします。

f:id:noika:20170907215848j:plain

ただ、あの押しつぶされるような痛みを経験してしまうと、
点鼻薬だけで乗り切れるとは思えません。
普段は駅の階段を昇っただけでゼーゼーハーハー息切れしてしまうのに、
Tシャツとズボンとサンダル、そんなハイキングに行くように気軽に富士山に挑戦してしまうような…。そんな無謀な挑戦をすることに等しいように思いました。

ちなみに、そもそも何で耳が痛くなるのでしょう?


敵を知ることで見えてくることもあるはずよね!


JALのウェブサイトに詳しい解説がありました!

旅立つ前に 機内で発生しやすい症状とその対処法(快適な空の旅のために)- JAL

“飛行機の上昇・下降時に耳が詰まったり、痛くなったりすることがあります。これは、機内の気圧が変化したために鼓膜の奥にある中耳の空気が
膨張・収縮しようとするからです。

中耳は耳管という細い管で鼻とつながっており、気圧が変化したときに
耳管が鼻側で開くことにより体外と中耳の圧が等しくなります。
ところが、かぜやアレルギー性鼻炎で鼻の粘膜が腫れると
耳管が開かなくなり、中耳が炎症を起こしてしまいます。”

なるほど~!ところで、耳管ってどこでしょう?私は知りませんでした。

f:id:noika:20170907215857j:plain

参考文献:『ぜんぶわかる人体解剖図』(成美堂出版)より

耳の奥が潰されるような感じがしていたのですが、耳管だったのですね。
原因は分かった!よし!それは置いておいて、とにかく耳が痛いのをなおしたい!最後に出会ったマイベストは…

f:id:noika:20170907215905j:plain

【耳ぬき】と【100均の耳栓】でした!

f:id:noika:20170907215915j:plain

個人差があるかと思うので、絶対ではないのですが、私はこれで痛みが激減しました~!!
飛行機が降下し始めてから約30分間、こまめな耳ぬきが必須となります!
それと、耳栓です!多少の音がしても気にせずに寝れる体質のため
一生使わないものだろうな~と思っていたのに、こんなところで使うことになるとは。人生って何が起きるのか分からないものですね。
耳せんの効果がどれほどかは分かりませんが、ぎゅっと耳に詰めると
少しだけ圧力に抵抗しようとしてくれる感じがします。
耳せんするだけでは効果はありませんが、ちょっとだけサポートしてくれる感じでしょうか。

「コレがあるとうまくいく…ような気がする」
そんなメンタル作りは大切なように思います。私にとってはお守りのようなもので、飛行機に乗るときは絶対に持って行くようにしています。

飛行機に乗るのが怖くなくなりました。

f:id:noika:20170907215923j:plain

スキューバイビングをする人でもない限り、日常生活で耳ぬきをすることってそんなにないかと思います。「フフフ。耳ぬきが出来るようになったなぁ」と思えるようになるまで、私は時間がかかりましたね。

出来ているのか、出来ていないのかがそもそも分かりにくかったですし、頭では理解できたつもりでも、どれ位の力でやったら良いのか、実際にやってみるとちょっと怖かったのです。

これから耳ぬきが必要になる方にとって、少しでも参考になったら嬉しいので、耳ぬきの補足記事を書こうと思います。

上手な耳抜きのやり方

耳ぬきですが、自転車に乗れるようになるのと似ているように思います。
まだ自転車が乗れない子に、「どうしたら自転車に乗れるようになるの?」と聞かれたら、「自転車にまたがって、転ばないようにこぐ。練習するしかない。」と、ポカーンとされても、そう答えるしかないような……。
とはいえ、自転車に比べると耳ぬきが必要な人って大分限られているはずで、それだからこそ情報が入りにくいように思います。
ほんの少しでも役に立ったらいいなと思い、補足記事を書きました。

耳ぬき!それはスタープラチナのごとく機械以上に正確!そして精密に!
そして、繊細に!ふるえひとる起こしておら…

おら…

f:id:noika:20170910115657j:plain

あれ?

f:id:noika:20170910115704j:plain

えーと、震えているように見えるけど震えてなどおりますぬ!…というのは置いておいて、簡単にできなかったら大変なことになるでしょ!というわけで、耳ぬきについて説明します!

<前提>
・飛行機に乗る前に鼻の通りをよくしておく(私は市販の点鼻薬やアロマオイルを使っています。)
・気合いをいれて、風邪を引かないように体調管理に気をつける
・着陸態勢に入る30分前には絶対に起きておく!これは絶対!

シートベルトのランプが点くころから試合開始です。
耳が痛くなる人は耳の奥に違和感が出るころだと思います。
完全に痛くなってからだと耳ぬきが出来なくなってしまうので、
なんとか起きておくようにしましょう!

f:id:noika:20170910115717j:plain

①鼻をつまみ、口を閉じて、鼻をかむような感じで
②息を耳に送ります
これだけだよ~。え!?これだけ?

注)勢いよくやると危ないので、少しずつジワジワと力を加えていきます

f:id:noika:20170910130738j:plain

これだけだと分かりづらいよ。これは上手く耳ぬきできているな~って思うときって、どんな感じがするの?

う~ん、耳の奥がピキピキっとして、へこみかけていた部分が元に戻るような感じがするよ。空気が送り込まれている感じがします

f:id:noika:20170910115741j:plain

あとね~、私は右耳のほうが耳ぬきしにくいんだけど、通りにくいほうの耳を上に向けると、空気が通りやすくなるような感じがする

なるほど~
あとは意志!通らないほうの耳!通れ!みたいな。

f:id:noika:20170910115750j:plain

無理せず、でも少しずつ力をいれていって、「自分の場合は、これぐらい力をいれればOKみたい」そんな最適な圧を見つけましょう。

耳ぬきに慣れていないと、出来ているのか、出来ていないのか心配ですが「空気を通すぞ~」と強くイメージするのも、意外と大切なように思います。

f:id:noika:20170910115801j:plain

はじめは恐怖以外なにものでもなかった飛行機ですが、耳ぬきが出来るようになると、怖くなくなりました。自転車に乗れるようになるのと似ているように思います。あきらめなければ、出来るようになると思うので、絶対に無理をせず、でも少しずつ……!


この記事には書かなかったのですが、
【飛行機に乗る前に、鼓膜に小さな穴を空けておく手術を受ける】という方法もあるようです。最終手段として、どうしようもない場合はまた耳鼻科に行くしかないかなぁと思ったのですが、ビビり体質なので手術はできれば避けたい。これは耳ぬきを出来るようになるしかない
そんなこんなで、なんとか10年を乗り切ることができました。理由は不明ですが、今年に入ってから飛行機に乗ったら、そんなに耳ぬきを頻繁にしなくても、ほとんど痛くならなかったという個人的にはミラクル現象も起きました。たまたまなのか、体質が変化したのか、耳ぬきを続けると何かが丈夫になるのか……。

同じように悩んでいる人がいらっしゃったら、少しでも参考になりましたら嬉しいです。

noika