気が強い人が苦手。相手は自分の取りやすいコミュニケーション方法を使っているだけ。あなたは傷つかなくて良い!

はじめに


こんにちは!noikaです。

いわゆる『気が強い人』がとても苦手でした。
相手の心理や対処法を一生懸命に考えていた時期もありますが、
悩むの無駄だな~と思えるようになってきました。

気が強い人に悩まされている方が
少しでも楽になったら良いなという
思いを込めた記事をお届けします。

※「気が強い」について
 良い意味で使うこともありますが、
 今回の記事では、以下のような性質を表すものとして
 良くない意味として使っています。
 ・はじめから攻撃的
 ・言葉や態度がやたらめったらキツイ
 ・気性が激しい

気が強い人が怖かったし、対応するのがしんどかった

特に社会に出る前ぐらいまで…でしょうか。
こういう気が強い人って
スクールカーストの上位にいたり、
集団のリーダー格となることが多いように思います。

特に学校やバイト先など、
閉鎖的な環境に
気が強い人とその取り巻きがいると、
気を使わないといけませんよね…。

それにこういう気が強い人って
同じような仲間には
・媚びない
・自分をしっかり持ってる
と尊敬されていたりするんですよね。
彼ら・彼女らが集団となり、
しかもその場所を支配するポジションにいると
それはそれは怖かったように記憶しています。

昔は、こういう気が強い人に
必要以上に気を使ってしまったり
振り回されてヘトヘトになっていました。

この頃はまだまだ
「みんな仲良くしましょう」の
精神で生きていたのもありますし、
それよりなにより閉鎖的な環境下で
気が強い人に嫌われたり目を付けられたら
簡単に逃げられないから大変なわけです。

それに当時は環境を選ぶ、なんていうのは
一部の恵まれた人だけに
許されるものだと思っていました。
ですので、置かれた場所で
我慢しながらうまくやっていくしかない。
と自分に言い聞かせつつ、
本当にしんどいなぁと思っていました。
特に学生の皆さんに言いたいのですが、
社会に出る前と出た後では
高く評価される人って変わってきます。
また、特別な人でなくても、
今は転職や副業が当たり前になったことにより
自分で自分の居場所を選ぶことができます。
ですので、気が強い人にターゲットにされても
絶対に「自分が悪いんだ」と責めないでください。

もちろん社会に出てからも
こういう気が強い人に出会うことはあります。
ただ、ありがたいことに
周りの人たちがまともならば
自浄作用が働きます。
「あの人、危ないから気を付けよう」
そんな感じで理解しあえる仲間ができますし、
仕事に支障がでるレベルで気が強い人って
すぐにではなくても
何らかの形で離れることが多かったです。
どちらかが転職・異動していったり、
取引が収束していったり等々で。

それに、社会に出ると
必要以上には人と接しないでよくなります。
卑屈になるような感じで、
彼ら・彼女らを王様や王女様のように
気を使わないでよくなっていきます。
気が強い人に限らずですが、
社会人になったら、危ない人とは
距離を置けるようになります。
ですので、気が強い人に苦しめられている方に
言いたいのですが、絶対に自分を責めないようにしてください。


私が悪いのかな?

↑これ、本当に時間がもったいないです。

人間なので不愉快に感じてしまうのは仕方ないのですが、
心を強く持って、飲み込まれないようにはしてください。

みんな、自分の好きなコミュニケーションの取り方をしているだけ


とあるお悩み相談系のメルマガを読んでいた時のことです。
驚いたことがありました。

多分女性だと思うのですが
こんな相談をされていたんですね。

『自他ともに気が強いタイプです。
自分の意見をはっきりと言うことができて
そんな自分が好きです。
ただ、周りから言い方がきついと言われることがあります。
社会人になってからですが、
周りと衝突して会社に居づらくなって
転職を繰り返しています。
どうしたら良いのでしょうか?』
というような内容でした。

これを読んで、ビックリしてしまったのですね。
みんな、それぞれ自分の取りやすい
コミュニケーションの仕方を選んでいるだけで、
相手を傷つけようとするわけではなかったんだ。


必要以上に悩んだり
なにより傷つく必要ってなかったんだ!と。

(この相談者さんにも、
彼女なりの苦しさがあるのかもしれませんが
話がずれてしまうので、今回の記事では
そこはおいておきます。)

私にとってですが…
気が強く、容赦なくズバズバ言うのって
相手に攻撃性を向けるってことだったんです。
基本的には使うべきでない”カード”なのです。

ですが、この相談者さんにとっては
気が強いってことは悪いことではない。
むしろ、気が強い自分が好き。
良い意味なわけなのです。

目からうろこでしたね。

気が強いに、絶対的な良いも悪いもない!

そして、こういう人たちに出会った時に
悩んでしまったんだけど(どう対応したら良いか?とか)
あまり深く考えなくて良かったんだな~と。
大切なのは、まず自分がどうしたいか?ということ。
その上で、もし関わらざるを得ない場合は
「ここまでは対応する」という境界線を引いておくこと、なのです。

最後に


相手のご機嫌を取って乗り切るって方法あるけど
しんどくなるじゃないですか。
心がすり減ってくる感じがします。
しかも、今は自分をすり減らすような
無理な我慢はしなくて良くなりました。

ですので、気が強い人に悩まされた時には
こういう性格を選んだ方なんだな~と。
映画を見るような感じでまずは「理解」する。

また、相手を嫌い・苦手に思うことに対して
罪悪感を持たないこと。

もしかしたらですが、
相手にも気を強くしないといけなかった
過去があるのかもしれません。
それを考えると、相手のことを
苦手に思ったり嫌いだと認めるのは
少し勇気がいるかもしれません。
ですが、冷たいかもしれませんが、それは相手の課題。
あなたが必要以上に思いやりの心を
持とうとしないで良いのです。

よく聞きませんか?
まずは自分を満たしてから、と。
先に自分を大切にして
優しい人たちと友好的な関係を作れるようにしましょうよ。
というか、時代が激しく動いています。
自分のことで精いっぱいという方も少なくないと思うのです。
まずは自分を大切にしましょう。

それでも、どうしても関わらないといけない場合も
あるかと思います。
その場合は、次の3つを意識したいものです。
①相手にしない(サラっと流すイメージ)
②今の状況を俯瞰してみる(どんな状況も永遠に続かない)
③1対1にならない(味方を作っていけるように意識)

①について
オドオドしたり、必要以上に気を使うと
下に見られてしまい余計にひどくなってしまう可能性があります。
気が強い人と接しないといけない場合は
「仕事ができる冷静なキャラ」にでも
なったイメージで淡々と接しましょう。
家でシミュレーションしておくのもおすすめです。
例)きつい言葉を急に投げつけられたら
 →まず「え!?」っと驚いて真顔で見つめる等々

②について
強い人に対峙すると
一瞬すくんでしまうのは仕方ないのですが、
意識をできるだけ相手に向けないように注意しましょう。
どんなに嫌な状況でも
永遠に続くことはありません。
神様になった気分で
状況を上から眺めるイメージで
冷静にみてみましょう。

③について
必要に応じて周りの人に助けを求めましょう。
そして、できるだけ周りの人を
味方につけられるようにしていって
気が強い人と1対1の構図にならないようにしましょう。
目の前のことに集中して
自分のレベルをあげていく。
手を出されないようにしていくことも大事です。
ただし、本当に心が壊れそうな場合は
逃げて下さいね。

ここまで読んでくださって
ありがとうございました。

あなたが温かい人間関係に恵まれて
ますます幸せになっていくことを
画面越しですが応援しています!

noika